めずらしくサウンドのお話

2012-07-26

しかも、精神論みたいな。

プロのサウンドさんとは何ぞ?

以前、えらい人に「素人とプロの差は、周波数の聞き分けだ。」といわれたことがあります。

確かに素人さんでも作曲できる人は5万と居ます。

だから、耳で勝負するしかない、というわけですね。

ふむー、最近そうでもないんじゃないかと思ってます。

音楽って化学の授業並みの覚えゲーなんです。

まず元素記号全部覚えて、これが基本。

2H2+O2=2H2O みたいなことが音楽でも起こるんで、それも全部覚える。

あとはDTMに必要なパソコンとソフトとお金があればおしまい。

特にソフト(音源・エフェクタ)は膨大にあるので、覚えれる限り使い方を覚える。

やる事は、覚えるだけだと思います。

だから、音楽のプロは、いかにお勉強をサボらないか。

と、今日のところはまとめてみます。

ちなみにおじさんはよくサボってます。

だめじゃん。


ちなみに、これだけ知っとけば作曲なんて怖くない! おじさんが思う3ポイント。

1.コード進行のガイドブックを買う。(全部ここから引用するのだ!)

2.楽器演奏は人間の稼動範囲を超えない。(天津飯じゃないと叩けないドラム、みたいなの注意!)

3.音楽理論は、スケールとアボイド・ドミナント。(これだけで間違ったメロディを書かないようになるのだ!)

いや、ほんとにこれだけでまともな曲が書けるから、恐ろしいものです。

作曲家になるの、1週間かからないですね。

Copyright(c) 2012 s_e_beat All Rights Reserved. Designed by o2BusinessTheme